Super Beauty Recipes

  • Reserve

Blog ブログ

Super Beauty Recipes

  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Recipe
2021.07.29

カリフォルニアロール!

カリフォルニアロール!

太巻き好き、キンパ好き、恵方巻好き(笑)さん!!

この夏はカリフォルニアロールはいかがですか〜♪

index

  1. カリフォルニアロール!
  2. 海苔が内側の”裏巻き”
  3. 材料【カリフォルニアロール1本分=約2人分】
  4. ⑴材料を適当な大きさに切る
  5. ⑵ご飯の準備
  6. ⑶巻く!
  7. ⑷盛り付け
  8. みんな大好き!カリフォルニアロール

カリフォルニアロール!

海外のスーパーに行くと、日本食、和食のコーナーに必ずと言ってあるのが、「カリフォルニアロール」

マグロや青魚を生で食すのに抵抗がある外国人にとって(流通の都合で鮮度の問題もありますが)、サーモンはどこでも手軽に入手できる上に、スモークサーモンなど”生”で食べることの抵抗感が他の魚介と違うのか、お寿司屋さんでも絶対に外せない人気メニューです^^

海苔が内側の”裏巻き”

カリフォルニアロールの特徴の一つは、海苔が内側、ご飯が外側の”裏巻き”なこと。

ご飯の周りには、白ごまをまぶしたりゆかりのようなふりかけ系をまぶしたり、いろいろなバリエーションがありますね^^

今回は、ちょっと手をかけてアボカド を美しく並べた”アボカド 乗せ”のカリフォルニアロールを作ってみましょう♪

材料【カリフォルニアロール1本分=約2人分】

酢飯 1合分弱
板のり 1枚
アボカド 1個
刺身用サーモン、カニカマ、とびこ 各適量
わさび、マヨネーズ お好みで

⑴材料を適当な大きさに切る

お刺身用のサーモンは、断面が1.5センチ角ほどの拍子に切りますが、長さを太巻きの長さに合わせて切ります。
短いものなら2本用意して長さを合わせます。

アボカドは縦半分に切り、半分はさらに縦に1/3に切り、残りの半分はなるべく薄〜く斜め薄切りにします。

カニカマは大雑把に解しておけばOK!

⑵ご飯の準備

酢飯は良く冷ましておき、巻き簀の上にラップ、その上に板のりを置いて、酢飯を海苔の上目一杯に厚みが均一になるように均等に乗せていく。

1合分全て乗せると少し多いかな?という感じなので(丸めにくくなる可能性あり)少し残して平らにならす。

海苔の端っこを持って(ご飯の重さで切れてしまわないように気をつけながら)静かに裏返す。

⑶巻く!

海苔の上、手前1/3に準備した具材を並べ。手前からギュギュっと引きながら緩みが出ないように巻く。

ラップを巻き込まないよう、手前のラップは1回転したところでロールの下から引っ張り出し、そのあとは巻き簀だけで最後まで巻いていく。

ロール状に巻けたら、一度ラップで全体を巻いて形を整える。

一度ラップを外し、乗せる方のアボカドを少しずつずらしながら乗せ、再度ラップできっちりと包んで冷蔵庫で1時間ほど置く。

⑷盛り付け

冷蔵庫から取り出したら、ラップのまま家の中で一番切れる包丁で(笑)切っていく。

ラップのまま切ることで、アボカド が崩れずに綺麗にカットできます^^

仕上げにお好みでマヨネーズをかけ、とびこをトッピング。

わさびを添える。

みんな大好き!カリフォルニアロール

ムスメも大好きなこのカリフォルニアロール。

ラップを使えばとっても簡単に綺麗に仕上がります!

今回使ったラップは、料理人や料理のプロが愛用していることでも知られるキッチニスタさんのもの。

ホームセンターなどでは抗菌・抗ウイルスラップも売っていますが、100円ショップでは通常タイプ(黄色パッケージ)がゲットできます^^

具材をいろいろ変えて、バリエーション豊かなカリフォルニアロール、作ってみてくださいね♪

その他の旬レシピもぜひご覧ください^^

↓

メキシカンチリビーンズ

古奈屋さんのカレーうどん

キヌア入りハーブたっぷりミートボール

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Recipe
  4. カリフォルニアロール!
  • Contact
Super Beauty Recipes
  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access

© 2015 Super Beauty Recipes

  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access