Super Beauty Recipes

  • Reserve

Blog ブログ

Super Beauty Recipes

  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access
  • Blog
2020.08.21

女性の体とスーパーフード。

女性の体とスーパーフード。

ただいま生理真っ最中・・・
という女性も多いのではないかと思います。

なぜなら、おとといの水曜が新月。
一般的に満月や新月の近辺に生理がくるという女性が多いからです。

人間の体は約6割以上が水分でできています。(子供はもっと多いそう)

海に潮の満ち引きがあるように、地球で暮らす以上、体内の水も宇宙の影響を受けて当然ですよね。

そんな神秘に満ちた人間の体と栄養について、少し書いてみますね!

index

  1. 女性のカラダの神秘性
  2. 生理と食事
  3. 例えばどんなものを食べればいい?
  4. オススメのスムージー!

女性のカラダの神秘性

男性よりも女性にわかりやすく現れるのは、間違いなく生命の誕生の最後の段階である「出産」を担っているからだと思っています。

体の仕組み自体が、宇宙のエネルギーを最大限に生かせるようにできているのですね。

そんな名誉な役割を担ってはいますが、生理とは、とてつもなく面倒で、厄介で、時に物理的以上に精神的な苦痛を伴ったりもするので、喜ばしいとばかり思えないのも事実・・・

私自身も、出産前はかなりの生理不順と、重い生理痛に悩んでいました。

でも、出産後、赤ちゃんが体をきれいにしてくれるとも言われるように、周期も安定し、生理痛もなくなり、さらに食事自体に気をつけるようになったこと、また月の満ち欠けに意識して生活するようになったことで、今では満月に生理が来て、新月に排卵がくるという極めて健やかな体になっています^^

次のハードルは、更年期かな・・・とは思っていますが、自分の体を理解し、なぜそうなるのか?をわかっていれば、全く怖くないと思っているし、とても自然なことなんだと受け止められると思っています。

生理と食事

そして、生理中のだるさやむくみなど不快な日に私が意識するのは、やはり食事。

どんな栄養素が必要で、どんな形状の食べ物、どんな味付けのものがいいのか、そんなことを意識することで、自然と知らず知らずその不調から解放されていたりします。


でも、生理中だからこそ、そんなに食べ物に気を使えない日もあります。

そんな時にありがたいのが、スーパーフード。

メニューをあれこれ工夫して考える時間がない、体が重い時に特別なメニューを考えるのが億劫。。

そこで、スーパーフードの出番なのです!

例えばどんなものを食べればいい?

生理中は冷えるしむくむし・・・

という時に、レバーを煮るのとアサイーを取り入れるのだったら、間違いなく後者の方が手軽です。

同じ鉄分を摂取する方法でも、もちろんレバー煮大好きだしできれば作りたいですが、レバーを買いに出掛けるところから、としたら大変ですよね。一気に気持ちが萎えます。笑

もちろん、冷えやむくみに必要なものは他にもたくさんあって、鉄だけ摂ればいいというわけでもありません。

きちんとした知識があってこそ、その時必要なものが選べるので、やみくもにスーパーフードだけ摂ればいいなんてことはありませんが、普段の食事に少し足すだけで、栄養価はかなりの足しになる、という点が素晴らしいのです。

オススメのスムージー!

そんな時の私がオススメするスムージーは、アサイーとアーモンド入りビーツのスムージー♪

鉄分とビタミンE、冷え性改善にはとても大切です。

スーパーフードでいうと、アサイーとアーモンド、お野菜なら食べる血液と言われるビーツが鉄板です。

また、鉄の吸収のためにはビタミンCは必須。

フレッシュな果物やお野菜と一緒に効率よくいただきます。その点でも、スムージーは理にかなっているのですが、夏は良くても冬場に冷たい飲み物をいただく時には注意も必要。

その点に関しては、また別の機会に書かせていただきますね^^

関連記事:ダイエットにも!スーパーフード

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Blog
  4. 女性の体とスーパーフード。
  • Contact
Super Beauty Recipes
  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access

© 2015 Super Beauty Recipes

  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access