Super Beauty Recipes

  • Reserve

Blog ブログ

Super Beauty Recipes

  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access
  • Recipe
2020.08.02

初夏のチアシードレシピ

初夏のチアシードレシピ

index

  1. 初夏の上手なチアシードの活用法
  2. ☆梅チアペースト☆
  3. チアシードと亜麻仁オイルを使ったレシピの効果と注意点

初夏の上手なチアシードの活用法

前回はチアシードとダイエットの関係について書いてみました。

気をつける点、メリットとデメリットなど、スーパーフードをもっと多角的に捉えることで、自分に合っているのか?がわかりやすくなりますね^^

もう一つ、スーパーフードで陥りがちなのが、「使い切れずに残る」というお悩み。

少量で摂取するようにできているパウダー状や小さな顆粒が多いスーパーフード、同じように食べていても飽きてしまうし、どうしても残ってしまう・・・

という方も多いと思います。


そこで!

*正しい量で
*正しい方法で
*しかも美味しく
*材料が少なくて
*誰でも簡単、すぐできる♪
*さらに家族みんなが大好き!

 
そんなアレンジがあれば、ブームが去ってもう飽きちゃった・・・

なんていうことにはならないですよね^^

そんなチアシードを使ったレシピをご紹介します♪



合わせて読んで♪→「ダイエットとスーパーフード」

☆梅チアペースト☆

チアシード 大さじ1
水 大さじ3
梅干し(お好みの物) 2個
亜麻仁オイル 大さじ1

チアシードと水を小皿に入れ、30分ほどおく
梅干しは種を取り除き叩いておく

叩いた梅、オイルをよく混ぜ、そこに水を吸ったチアシードを加え、さらによく混ぜる



このレシピ、ご飯のお供にも最高です♪

梅干しは健康食として昔から有名ですが、デトックスにも効果的な理由が。

肝機能、腎機能を高めてくれるので、カラダ本来が持つデトックス機能を活発にしてくれることにより、体内の有害物質や余分な水分を排出してくれ、むくみにも効くと言われています。


これから暑くなる時期、冷房の効き過ぎによる夏むくみにも効果的、そして殺菌作用を利用してお弁当にもいいですし、消化促進効果で夏バテも予防できますね^^

チアシードと亜麻仁オイルを使ったレシピの効果と注意点

チアシードですが、このレシピで出来上がる分量はだいたい3〜4人でシェアしてちょうど良い量です。

チアシードは、前回のアップでも書きましたが一食分で一人小さじ1程度が理想なので、程よい量が摂取できます。

また、チアシードの摂取方法でもう一つ大切なポイントは、

「加熱しないで」

いただくこと。

もちろん目的にもよりますが、チアシードの有効成分の中にあるαリノレン酸はオメガ3脂肪酸の一つで、このオメガ3は加熱することで効果を失ってしまいます。

ちなみにこのレシピに使っている亜麻仁オイルもオメガ3を豊富に含むオイルですが、オメガ3脂肪酸の大きな効能として、血液をサラサラにして血管年齢を若々しくしてくれるというのがあります。

血流が良くなる=代謝が上がるので、この部分では長期的に見てダイエットにもとても効果的ですね!

食べる量、方法を間違わなければ、デトックス効果だけでなく、長く続けることでダイエット効果も期待できるのは間違いありません。

ですので、せっかくの有効成分、余すことなく頂くには非加熱がオススメです。


最後に注意点ですが、亜麻仁オイルを含むこのレシピは、酸化しやすいので長期保存はできません。

食べきれる量を、その都度混ぜ混ぜしていただきましょう♪

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Recipe
  4. 初夏のチアシードレシピ
  • Contact
Super Beauty Recipes
  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access

© 2015 Super Beauty Recipes

  • Home
  • About
  • Lessons
  • YouTube
  • Blog
  • Reserve
  • FAQ
  • Access